[目次]
1月・2月・3月の気温
平年値
- 現在の平年値は1991年~2020年の観測データーが使われています。(10年ごとに見直されます)
- 降雪地域での積雪は最深積雪です。(その期間にもっとも積もった雪の深さ)
月 | 旬 | 最高 | 最低 | 降水量 | 積雪 |
1 | 上旬 | -2.7 | -10.6 | 24.7 | 61 |
中旬 | -3.9 | -12.4 | 19.9 | 65 | |
下旬 | -3.2 | -12.1 | 22.4 | 70 | |
2 | 上旬 | -3.0 | -13.1 | 17.5 | 73 |
中旬 | -1.7 | -11.2 | 22.0 | 79 | |
下旬 | -0.1 | -10.9 | 15.2 | 78 | |
3 | 上旬 | 0.7 | -8.6 | 21.2 | 80 |
中旬 | 3.1 | -5.9 | 18.8 | 72 | |
下旬 | 5.0 | -4.0 | 15.1 | 58 |
- 最高気温が0℃未満になる「真冬日」は、2月26日まで続きます。
- 1年でもっとも寒い期間は、1月14日~16日で最高気温が-3.7℃、最低気温が-12.1~-12.4℃です。
- 「春分の日=3月20日基準」の平年値は、最高気温が5.3℃、最低気温が-1.6℃です。
- 最低気温が0.1℃以上になる日は、4月15日(最高気温は10.9℃)です。
1月~3月に注意が必要なこと
- 冬は空気が乾燥し春にかけては風が強くなり、火災の発生が多くなります。消防庁によると、もっとも火災が多い月(2022年の年間統計)は3月で、次いで2月、1月の順です。全国の火災発生件数(ランキング)
- ヒートショックなど家庭内での事故にご注意。
- 年度末にかけて還付金詐欺などが増加します。警察庁の統計によると2023年(8月まで)は、2年連続で特殊詐欺被害が増加しています。
- 路面凍結による転倒・スリップ事故にご注意。
- 大雪など荒天よる車の立ち往生で車内で待機する場合は、一酸化炭素中毒にご注意を。
月 | 旬 | 最高 | 最低 | 降水量 | 積雪 |
4 | 上旬 | 8.3 | -1.8 | 15.2 | 33 |
中旬 | 10.9 | 0.2 | 16.6 | 12 | |
下旬 | 14.5 | 2.1 | 16.7 | 1 | |
5 | 上旬 | 16.5 | 4.1 | 25.0 | 0 |
中旬 | 18.6 | 5.9 | 21.1 | — | |
下旬 | 21.1 | 8.2 | 20.6 | — | |
6 | 上旬 | 21.8 | 10.3 | 24.0 | — |
中旬 | 22.7 | 12.2 | 23.5 | — | |
下旬 | 24.1 | 13.4 | 24.0 | — |
- 最高気温が20℃を超える日は、5月22日で20.1℃(最低気温は7.5℃)です。
- 最低気温が10℃を超える日は、6月6日で10.1℃(最高気温は22.0℃)です。
4月~6月に注意が必要なこと
- 4月頃までは風の強い日が多くなります。火災にご注意を。
- 6月になると梅雨入りする地域も多くなります。大雨に対する早めの備えを。
7月・8月・9月の気温
月 | 旬 | 最高 | 最低 | 降水量 | 積雪 |
7 | 上旬 | 25.2 | 15.2 | 34.8 | — |
中旬 | 25.8 | 16.1 | 43.1 | — | |
下旬 | 27.3 | 17.8 | 51.6 | — | |
8 | 上旬 | 27.6 | 17.8 | 48.1 | — |
中旬 | 26.5 | 17.2 | 54.7 | — | |
下旬 | 25.7 | 15.8 | 50.2 | — | |
9 | 上旬 | 24.3 | 14.5 | 53.4 | — |
中旬 | 21.7 | 11.8 | 45.2 | — | |
下旬 | 19.6 | 8.9 | 37.8 | — |
- 1年でもっとも気温が高い期間は7月30日~8月4日で、最高気温は27.5℃、最低気温は17.8℃~18.0℃です。
- 「秋分の日=9月23日基準」の最高気温は20.1℃、最低気温は9.6℃です。
7月~9月に注意が必要なこと
- 6月~9月は水難事故が多く発生します。事故にはくれぐれもご注意を。警察庁の水難事故統計によると、2023年7月と8月に全国で発生した水難事故は453件(水難者は568人)、このうち亡くなった方は236人(うち中学生以下は16人)です。
- 熱中症にご注意を!消防庁の統計によると、2023年6月~9月の救急搬送者数は全国で8万7812人です。このうち初診時の死者数は107人、入院が必要な人(中等・重症)は2万9434人です。消防庁の熱中症予防ポスター(PDF)
2023年夏は異例の暑さ!
全国の気温状況のまとめ
水難事故の発生状況
10月・11月・12月の気温
平年値
- 現在の平年値は1991年~2020年の観測データーが使われています。(10年ごとに見直されます)
- 降雪地域での積雪は最深積雪です。(その期間にもっとも積もった雪の深さ)
月 | 旬 | 最高 | 最低 | 降水量 | 積雪 |
10 | 上旬 | 17.3 | 6.8 | 36.9 | — |
中旬 | 14.9 | 4.1 | 32.0 | 0 | |
下旬 | 12.6 | 2.5 | 36.9 | 1 | |
11 | 上旬 | 9.6 | 0.8 | 38.2 | 8 |
中旬 | 5.7 | -1.6 | 37.9 | 15 | |
下旬 | 3.3 | -3.6 | 38.4 | 24 | |
12 | 上旬 | 0.8 | -6.0 | 33.7 | 31 |
中旬 | -1.1 | -8.3 | 35.7 | 45 | |
下旬 | -1.9 | -9.6 | 33.1 | 56 |
- 最高気温が10℃未満になる日は、11月5日で9.7℃(最低気温は0.9℃)です。
- 最高気温が0℃未満になる「真冬日」は、12月10日からです。
10月~12月に注意が必要なこと
- クマの生息地では人身事故が増えています。くれぐれもご安全に。ツキノワグマと遭遇時の段階的対処。
- 12月には「年末の交通安全運動」が都道府県ごとに実施されます。
※「アンコウ」の多くは深海魚のため魚釣りでは捕れません。
2024年12月後半は全国的に平年の気温を下回り、降雪地域の雪も多くなる予想です。雪による交通障害、その他の地域も路面凍結によるスリップ事故が心配されます。帰省時に高速道路を利用される方は、渋滞に備えた対策が必要かもしれません。
雪対策アイテム[amazon]
交通障害時に役立ちます!
非常食・カイロ、簡易トイレの
ご準備も!