暑い夏が来る前に!エアコンの点検・災害への備え

命を守る備えと対策を!

近年の夏は毎年のように猛暑の日が目立っています。また豪雨や台風被害も増えており、熱中症やもしもの災害時に、命を守る対策と備えが必要です。また今年は世界的な半導体不足の影響から、エアコンの供給、故障時の部品不足の懸念も出始めています。

[目次]

  • エアコンの点検・清掃
    猛暑の日にエアコンが故障すれば、
    命に関わる場合もあります。
    早めの点検と清掃が大切です。
  • 豪雨・災害への備え
    近年は猛暑の日が増加。
    豪雨災害も目立ち、もしもの時に
    命を守る備えと対策が必要です。

エアコンの点検・清掃

  1. フィルターの清掃
  2. 熱交換器の清掃
  3. ドレンホースの清掃または交換
  4. 室外機の点検
  5. その他

(1)フィルターの清掃

フィルターの汚れは、風量の低下、カビの発生、エアコン本体への負荷になります。

エアコンのフィルター清掃

  • 掃除機でほこりを吸い取る
  • フィルターを外し、水と洗剤で洗う
  • カビを完全に除去するには、塩素系漂白剤を薄めた液につけます

(2)熱交換器の清掃

熱交換器の汚れは、カビの発生、冷房効率の低下につながります。

エアコンの熱交換器

  • ブラシと掃除機を使い表面のホコリを除去
  • 市販のエアコンクリーナーで洗浄

(3)ドレンホースの清掃

ドレンホースは、エアコンから出てくる水を室外へ排出するためのホースです。ホコリなどで内部が詰まると本体からの水漏れの原因となります。また穴などが空いていると虫が混入することもあります。

ドレンホースの清掃

  • ホースに穴や亀裂の有無を確認
  • ホース出口の詰まり、排水の妨げとなる障害物を確認
  • ドレンホースクリーナーで内部のホコリなどを除去
  • 経年劣化がみられる場合は、交換しましょう

(4)室外機の点検

室外機のモーター故障でファンが停止するとエアコン本体は自動的停止します。また漏電などの場合はブレーカーが作動します。室外機の故障は修理業者に任せるしかなく、猛暑の日に使えなくなると大変です。

室外機

  • 損傷や破損の有無を確認
  • 稼働時にファンやモーターから大きな音や異音がしないかを確認
  • ファンを清掃する場合は、電源を抜いた状態で行いケガに注意
  • 大雨の時に浸水などのリスクがないか確認
  • 雑草が多い場所は除草剤を撒く
  • 害虫の発生が予想される場所は、忌避剤を撒く

室外機を盗む犯罪も発生しています(金属資源としての売るなど)。可能な場合は厳重に固定するか金属チェーンなどで守ると安心です。

(5)その他

エアコンは消費電力も大きく、タコ足配線は危険です。またコンセント内部のホコリも掃除機を使って吸い取りましょう。

エアコンが故障した場合は、修理業者の手配が困難になることも。家庭用エアコンの寿命(買い替えの目安)は、10年程度といわれています。

スポンサーリンク
災害への備え
  1. 住宅周辺の危険箇所を確認
  2. 側溝などの定期的な清掃
  3. 避難場所とルートを確認
  4. 家族との連絡方法を決める
  5. 災害時の非常食と備品を確認・準備
(1)住宅周辺の危険箇所を確認
  • 土砂崩れなどの危険箇所を把握
  • 道路が冠水しそうな場所を確認
(2)側溝などの定期的な清掃

側溝へゴミなどが集まると雨水があふれ出し、住宅周辺の冠水につながります。また大雨による冠水に備え、「土のう」などを備えると安心です。

市区町村によっては、住宅の冠水対策費用の補助や助成をしているとこともあります。

(3)避難場所とルートを確認
  • 市区町村のホームページでハザードマップを確認
  • 避難場所とルートを確認
  • 避難する場合は家の中に貴重品を残さず、戸締りを厳重に!
  • 避難する時はブレーカーを落とし、停電が起きた場合の火災に注意!
浸水・冠水が予想される場合
  • 気象情報に注意し早めの避難
  • 道路ではアンダーパスの冠水に注意(死亡事故の事例
  • 車やバイクが水没した場合、車両保険に入っていない場合は、大きな損害になります。人命優先のうえ愛車の移動も考えましょう
  • 運転中に道路が冠水し水没した場合に備え、脱出用工具を備えると安心です。
(4)家族との連絡方法を確認

災害時にはスマホなど携帯電話の通信障害、またタブレットなどの使用が困難になることもあります。NTTが提供する「災害用伝言ダイヤル」(171番)の使い方を確認しておきましょう。

171番の使い方ガイド(早見カード)

171番の使い方(PDF)

171番の使い方(PDF)

▲上記リンク先でNTTが発行する171番の使い方ガイドがPDFで表示されます。切り取り形式なので、印刷して財布やスマホケースに入れておくと安心です。

公衆電話の設置も少なくなっています。設置場所の確認、子どもには使い方を教えておきましょう。

(5)災害時の非常食と備品を確認・準備
  • 非常食と飲料水は、家族の人数分×3日分が最低限必要
  • 電池式の携帯ラジオ、スマホの予備バッテリーも必需品
  • コロナ禍が続いています。マスクやアルコール消毒液の備えも必要

災害時に備えるアイテム
災害被災地での犯罪
(空き巣・泥棒・詐欺)

夏を安全に過ごすために

自然災害のリスクを知って危険を予見し、命を守りましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最近の地震発生回数 関連サイト 昭和残照館

年末・年始の犯罪と事故